2018年10月に舌下免疫療法を始めました。
治療の流れについてはこちらの記事をどうぞ。
血液検査で経過をみています
花粉が多い時期と、花粉が落ち着いた時期の年2回に血液検査をして、
アレルギー数値を調べて経過を見てもらっています。
血液検査は任意ですが、
結果が目に見えた方がモチベに繋がりますのでぜひに!とやってもらっています。
変化はあったか?
初めての血液検査の結果
まずは治療を始める前のこちらを。
これは2017年11月に検査してもらったものでした。

アレルゲン名 測定値 クラス
スギ : 21.4 クラス4
ヒノキ : 16.2 クラス3
ダニ : 56.3 クラス5
ハウスダスト : 35.7 クラス4
※ 該当アレルゲンのみ抜粋
2018年10月に治療をスタートし、
2019年2月に検査した結果はコチラ。

画像の端が折れててすみません。
見辛いのですが、結果は、、
アレルゲン名 前回 今回
スギ : 21.4 クラス4 → 58.6 クラス5
前回から +37.2 +クラス1
ヒノキ : 16.3 クラス3 → 16.6 クラス3
前回から +0.3
増えとるやないか。
心の中のツッコミが口に出そうでした。
ただこれは想定されたことです。
スギのアレルゲンを毎日摂取しているので、体内にアレルゲンが増えるのは当然。
今度どうなっていくか、というのが焦点となります。
ちなみに、同年5月の結果はこんな感じでした。
5月の検査結果にはダニとハウスダストも含まれます。

アレルゲン名 前回 今回
スギ : 58.6 クラス5 → 66.0 クラス5
前回から +7.4
ヒノキ : 16.6 クラス4 → 24.8 クラス4
前回から +8.2
ダニ : 56.3 クラス5 → 85.5 クラス5
前回から +29.2
ハウスダスト : 35.7 クラス4 → 88.5 クラス5
前回から +52.8 +クラス1
まあこれも上と同じで増えてますよね、という結果でした。
当初から、舌下免疫療法は時間がかかる治療法だといわれてきました。
地道に続けることが大事です。
コツコツと毎日接種を続けました。
スタートから1年経過
2020年5月の結果です。

アレルゲン名 前回 今回
スギ : 66.0 クラス5 → 18.7 クラス4
前回から -47.3 -クラス1
ヒノキ : 24.8 クラス4 → 7.54 クラス3
前回から -17.26 -クラス1
ダニ : 85.5 クラス5 → 52.6 クラス4
前回から -32.9 -クラス1
ハウスダスト : 88.5 クラス5 → 7.54 クラス4
前回から -80.96 -クラス1
………………ファ???!!!!!
あまりの急展開ぶりに驚きました。
数値がかなり変わりました。
舌下免疫療法を始める前と比べても数値は改善しています。
アレルゲン名 開始前 今回
スギ : 21.4 クラス4 → 18.7 クラス4
ヒノキ : 16.2 クラス3 → 7.54 クラス3
ダニ : 56.3 クラス5 → 52.6 クラス4
ハウスダスト : 35.7 クラス4 → 7.54 クラス4
ただ、この頃は緊急事態宣言で外に殆ど出ていないので、
スギなどの影響を受けなかった可能性が高いです。
ただ、ハウスダストとダニについては
じんわりと効果ができているということだと思いました。
こうやって良い結果が出て効果があったというのは嬉しいですね。
私には効果がある治療のようですので、続けていく自信がつきました。